沿革の大要
年代 月 沿革
明治
7 7 廉平小学校創立
下梅沢の黒田耕三氏の民家を借りて
創立 校区:沖田新、上島、上島新
上梅沢、有金、大門、下梅沢、菰原、江尻
11 3 校区変更
上小泉、五郎丸、堅田、境田を合併
7 下梅沢の細川佐平氏の民家に移る
12 1 狐塚、市江を合併
4 下梅沢の黒田藤三郎氏の民家に移る
14 6 下梅沢の仏願寺精舎に移る
19 10 尋常・簡易小学校
県令14号にて学区が設置される
20 5 上梅沢に新校舎落成
22 4 町村制の実施により西加積村となる
(上梅沢9カ村に上小泉、魚躬と合併)
西加積尋常小学校と改称
25 10 新小学校令により
西加積尋常高等小学校と改称
27 4 裁縫科の設置
11 分教場の設置………………魚躬、上小泉
42 4 小学校令の改正
小学校6学級、高等科2学級となる
43 夜学会の設立
(上梅沢、上小泉、下梅沢)
大正
10 9 下梅沢に建築中の校舎が暴風のため倒壊
11 6 下梅沢の新校舎落成 移転
昭和
2 3 校庭の拡張 258坪
7 12 農具舎と畜舎落成
16 4 学校教育法の制定
西加積国民学校と改称
22 4 学校教育法の制定
西加積小学校と改称
23 4 西加積小学校PTAが誕生
26 7 77周年記念式典挙行
27 4 校庭拡張 318坪
29 3 町村合併により滑川市となる
滑川市立西加積小学校と改称
11 80周年記念式典挙行
30 3 給食場落成
39 11 90周年記念式典挙行
49 11 100周年記念式典挙行
52 4 新校舎完成
滑川市立西部小学校と改称
53 12 体育館落成
54 1 竣工式
57 7 プール完成
62 10 全国造形教育大会開催
12 滑川市立西部小学校
10周年記念式典挙行
二宮尊徳像 移転
平成
2 6 花壇造成(校舎前、校舎後)
3 2 花壇造成
5 4 県小教研「保健」研究指定校
9 遊具「アスレチック」設置
6 4 県小教研「保健」研究指定校
11 滑川市立西部小学校
創立120周年記念式典挙行
廉平小学校跡地に記念碑建立
7 9 コンピューター室の設置
11 全日本健康推進学校表彰
すこやか奨励賞を受賞
(東京朝日新聞社本社で受賞)
8 9 運動場大規模改修
9 10 学校巡回劇場の開催
(主催;日本青少年文化センター)
10 5 滑川市学童体育大会開催
11 滑川市立西部小学校
20周年記念事業開催
11 5 滑川市学童体育大会開催
12 4 市教委「情報教育」研究指定校
10 国民体育秋季大会 競技観覧
11 県教委 学校歯科準優良校 受賞
13 11 市教委研究指定(2年次)
全国視聴覚教育研究会滑川大会初年度発表
14 11 市教委研究指定(3年次)
全国視聴覚教育研究会滑川大会開催
15 8 体育館改修
16 10 創校130周年記念式典挙行
17 8 普通教室棟竣工式
19 2 新児童玄関、職員室、図工室完成
新保健室、生活科ルーム完成
20 12 大規模改造工事、耐震補強工事完成
(21年1月竣工式)
21 4 とやま型学力向上プログラム拠点校
22 4 県小教研「体育科」研究推進校
23 4 県小教研「体育科」研究指定校(2年次)
学力向上市町村教育委員会プラン実践研究拠点校
8 体育館耐震補強工事
元気とやまスポーツ賞 受賞
24 4 とやま型学力向上プログラム拠点校
25 7 「夏休み廉平塾」(補充学習)実施
26 4 学力向上市町村教育委員会プラン実践研究拠点校
11 創校140周年記念式典挙行
29 4 学力向上市町村教育委員会プラン実践研究拠点校
30 4 NIE実践指定校
学力向上市町村教育委員会プラン実践研究拠点校